Kaigo Bahasa Jepang (Nursing Care Japanese Language Evaluation Test) Selamat datang di simulasi ujian Nursing Care Japanese Languange Evaluation Test! Simulasi ujian ini dibuat untuk membantu masyarakat Indonesia, khususnya calon pekerja migran dengan visa Specified Skilled Worker (SSW) / Tokutei Ginou (TG), dalam mempersiapkan diri sebelum mengikuti ujian JFT Basic dan skill SSW yang sesungguhnya. Selamat mencoba! Baca instruksi dengan seksama: Jumlah pertanyaan: 10 butir Durasi: 10 menit Pertanyaan dan jawaban akan diacak setiap kali Anda membuka simulasi ujian ini Tes tidak akan berakhir sebelum waktu berakhir atau Anda menekan tombol "Selesai" Anda dapat kembali dan mengubah jawaban selama waktu belum habis Batas minimal kelulusan: 60% Nama lengkap Email 1. Kaigo Jepang,Kaigo 介護職(かいごしょく):お湯(ゆ)の温度(おんど)はいかがですか。鈴木(すずき)さん:ちょっとぬるいよ。もっと熱(あつい)お湯(ゆ)のほうがいいよ。介護職(かいごしょく):………………………………………………………………鈴木(すずき)さん:ちょうどいい温度(おんど)になったよ。ありがとう。【問題もんだい】……………………………………………………………………..の中(なか)に入る(はいる)ことばを選んでください ちょうどいい温度(おんど)でよっかたです もう少(すこし)お風呂(ふろ)に入(はい)りたいですか 少(すこし)熱(あつ)くしますね 少(すこし)熱(あつい)ですか。ちょっとぬるくしますね None 2. Kaigo Jepang,Kaigo 介護職(かいごしょく):鈴木さん、右足(みぎあし)はどうですか。鈴木すずきさん:もう、あまり痛(いた)くないよ。介護職(かいごしょく):そですか、じゃ、少(すこし)歩(あるく練習(れんしゅう)をしましょう。杖(つえ)をどうぞ。鈴木すずきさん:ありがとう介護職(かいごしょく):私わたしが 声(こえ)かけますから、ゆっくり歩(あるき)ましょう。はじめに、杖(つえ)を前(まえ)に出(だ)して、次右足(つぎみぎあし)、そうして左足(ひだりあし)ですよ。鈴木すずきさん:左(ひだり)、杖(つえ)、右(みぎ)だね【(問題(もんだい)】……………………………………………………………….の中(なか)に入(はいる)ことばを選(えらんで)ください 温あ(たたかい)紅茶(こうちゃ)を持(もって)きますね 冷(つめたい)麦茶(むぎちゃ)を持(もって)きますね 温(あたたかい)麦茶(むぎちゃ)をもってきまね 冷(つめたい)紅茶(こうちゃ)を持(もって)来(き)ますね None 3. Kaigo Jepang,Kaigo 佐藤(さとう)さんは、トイレに行って排泄(はいせつ)していますが、夜(よる)はポータブルトイレを使(つか)っています。排泄はいせつ)は介護かいごが必要(ひつよう)です。失禁(しっきん)がありません。(問題(もんだい))佐藤(さとう)さんの排泄(はいせつ)について、正(ただしい)ものを選(えらんで)ください 自立(じりつ)しています 夜(よる)、ポータブルトイレで排泄(はいせつ)しています いつもトイレへ行って排泄(はいせつ)しています 失禁(しっきん)があります None 4. Kaigo Jepang,Kaigo 名前 佐藤さん 見る 右目はよく見えますが左目は見えません 聞く ひだり耳(みみ)が少すこし聞()きこえにくいですが、大おおきい声こえで話はなせば、聞きくことができます 話(はな)す 問題(もんだい)がありません 問題(もんだい) 次(つぎ)の中(なか)から、正(ただしい)もの選(えらんで)ください 佐藤(さとう)さんは、右目(みぎめ)も左目(ひだりめ)も見(み)えにくいです 佐藤(さとう)さんは、左耳(ひだりみみ)が聞(き)こえにくいです 佐藤(さとう)さんは、左耳(ひだりみみ)も右耳(みぎみみも)よく聞きこえます。 佐藤(さとう)さんは、大(おお)きい声(こえ)で話はなします None 5. Kaigo Jepang,Kaigo 面会(めんかい)についてお願(ねが)い11月(がつ)になりました。これから寒(さむ)くなって、インフルエンザが流行(りゅうこう)します。ノロウイルスも多(おお)くなります。熱(ねつ)、せき、吐(はき)気(け)などの症状(しょうじょう)がある人(ひと)は面会(めんかい)ができません。玄関(げんかん)の入(いり)口にアルコール消毒液(しょうどくえき)が置(おいて)ありますので使用(しよう)ください。【(問題(もんだい)】)文(ぶん)の内容(ないよう)で、正(ただしい)ものを選(えらんで)ください ノロウイルスが多(おお)いので面会(めんかい)できません 熱(ねつ)、せき、吐(はき)気(け)の症状(しょうじょう)があるときは、面会(めんかい)できません インフルエンザが流行(りゅうこう)しているので、面会(めんかい)ができません 玄関(げんかん)にアルコール消毒液(しょうどくえき)がないときいは、面会(めんかい)できません None 6. Kaigo Jepang,Kaigo 日(にち) 時(とき) 2018 年(ねん)77月(がつ)7(なの)日(か)(土曜日(どようび))、13:00~15:40 場所(ばしょ) 2階(かい)ホール 参加者(さんかしゃ) 利用者(りようしゃ):20人ご家族(かぞく):15人職員(しょくいん):介護職(かいごしょく) 5人(にん)、看護職(かんごしょく)一人(ひとり)、調理員(ちょうりいん )一人(ひとり) 担当者(たんとうしゃ) 介護職(かいごしょく)、看護職(かんごしょく):ホールの準備(じゅんび)をします調理員(ちょうりいん):飲(のみ)物(もの)の準備(じゅんび)をします介護職(かいごしょく):家族(かぞく)をホールに案内(あんない)します介護職(かいごしょく):利用者 (りようしゃ)をホールに誘導(ゆうどう)します。【問題(もんだい)】次(つぎ)の中(なか)から、正(ただしい)ものを選(えらんで)ください 介護職(かいごしょく)が家族(かぞく)をホールに案内(あんない)します 夏祭(なつまつり)は、利用者(りようしゃ)だけ参加者(さんかしゃ)します 夏祭(なつまつり)は、午前(ごぜん)に行(おこな)います 看護職(かんごしょく)が利用者(りようしゃ)をホールに誘導(ゆうどう)します None 7. Kaigo Jepang,Kaigo 鈴木(すずき)さん:トイレにいきたいんですけど介護職(かいごしょく):わかりました、いっしょに行いきましょう。ベッドから起おき上あ (おきあが)りますか。鈴木(すずき)さん:ゆっくりやってみるよ介護職(かいごしょく):あ、できましたね。くつをはきましょう。お手伝(てつだい) しましょうか。鈴木すずきさん:お願ねがい(おねがい)介護職(かいごしょく):私わたしにつかまってください。くるまいすにに乗(のり)ます。会話(かいわ)の内容(ないよう)で、正(ただしい)ものを選(えらんで)ください 佐藤さとうさんは、体調(たいちょう)が‘とてもよいので、歩(あるく)練習(れんしゅう)をします 佐藤(さとうさん)は、手(て)すりにつかまって歩(あるく)練習(れんしゅう)をします 佐藤(さとうさん)は、杖(つえ)で歩(あるく)練習(れんしゅう)をします 佐藤(さとうさん)は、歩行器(ほこうき)で歩(あるく)練習(れんしゅう)をします。 None 8. Kaigo Jepang,Kaigo 介護職(かいごしょく):佐藤(さとう)さんは、あまり食(た)べていませんね。佐藤(さとう)さん:おいしくないんです。介護職(かいごしょく):そうですか。佐藤(さとう)さんは料理(りょうり)が上手(じょうず)でしたね。明日(あした)の昼(ひる)ご飯(はん)を一緒に作りましょうか。佐藤(さとう)さん:嬉(うれ)しい。私(わたし)は野菜(やさい)の煮物(にもの)がとても上手(じょうず)です。焼や(き魚ざかな)も作(つく)りましょう。介護職(かいごしょく):そうですね、私(わたし)も楽(たの)しいみです。【問題もんだい】)会話(かいわ)の内容(ないよう)で、正(ただしい)ものを選(えらんで)ください あしたの昼(ひる)ごはんは、佐藤(さとう)さんが一人(ひとり)で作(つく)ります あしたの昼(ひる)ごはんは、魚(さかな)の煮付け(につけ)を作(つく)ります あしたの昼(ひる)ごはんは、介護職(かいごしょく)が作(つく)ります あしたの昼(ひる)ごはんは、やさいの煮物(にも)のを作(つく)ります None 9. Kaigo Jepang,Kaigo 介護職(かいごしょく):鈴木さん、右足(みぎあし)はどうですか。鈴木すずきさん:もう、あまり痛(いた)くないよ。介護職(かいごしょく):そですか、じゃ、少(すこし)歩(あるく練習(れんしゅう)をしましょう。杖(つえ)をどうぞ。鈴木すずきさん:ありがとう介護職(かいごしょく):私わたしが 声(こえ)かけますから、ゆっくり歩(あるき)ましょう。はじめに、杖(つえ)を前(まえ)に出(だ)して、次右足(つぎみぎあし)、そうして左足(ひだりあし)ですよ。鈴木すずきさん:左(ひだり)、杖(つえ)、右(みぎ)だね【(問題(もんだい)】……………………………………………………………….の中(なか)に入(はいる)ことばを選(えらんで)ください 鈴木(すずき)さんは、自分(じぶん)でトイレに行(い)きました 鈴木(すずき)さんは、自分(じぶん)で車(くるま)いすに乗(の)りました 鈴木(すずき)さんは、自分(じぶん)で起(おき)上(あが)りました 鈴木(すずき)さんは、自分(じぶん)でくつをはきました None 10. Kaigo Jepang,Kaigo 介護(かいご)する前(まえ)には、必(かなら)ず声(こえ)かけをしましょう。例(たとえば)、車(くるま)いすを押(お)す前(まえ)に利用者(りようしゃ)さんに押(お)すことを伝(つた)えましょう。利用者(りようしゃ)さんの安全(あんぜん)、安心(あんしん)をいつも考(かんがえ)て介護(かいご)しましょう。(問題(もんだい))車(くるま)いすを(押)おす前(まえ)に何(なに)を言(い)いますか。一番良(いちばんよい)ものはどれですか。 【介護(かいご)しますよ】 【車(くるま)いすを押(お)しましょう】 【車(くるま)いすのブレーキをかけますよ】 【危(あぶな)いですよ】 None 1 out of 10 Please fill in the comment box below.